
教育制度
新卒入社

新卒採用にて入社した社員を対象に毎春新入社員研修を行っています。
配属された職場で早期に活躍できるよう、実践も交えたカリキュラムとしています。はじめは分からないことばかりでも、実践をしながら経験を重ね成長していくことができます。
研修カリキュラム(2024年度実施)

4 月1日
入社式

4月8日〜9日
工場導入実習
集中講義で学んだ内容を現場に行き、体験することによって理解を深めます。
導入なので短時間ですが、箔生産、工芸、食材、美粧と様々な製造現場で説明を受け、実際の作業も体験します。

4月24日〜5月15日
現場実習①
【店舗実習の場合】
それぞれ店舗に分かれて販売実習を行っていただきます。金沢観光で多くのお客様が来店する活気ある現場を体験してもらいます。
5月16日〜6月21日
現場実習②
【生産実習の場合】
1週間ごとにローテーションで各部署を経験してもらいます。それぞれの商材がどのようにつくられて出荷されていくのかを理解してもらいます。

4月4日〜6日
宿泊研修
社会人としての心構えや基本的なビジネスマナーを身につけます。各部門からの講義では、ワークショップ形式なども交えながら事業内容・業界の動向・業務基礎などを学びます。
また宿泊を通して規則正しい生活習慣を身につけるとともに、同期・先輩社員との絆を深めます。
-
箔一の企業理念・行動規範に関する講義
-
各部門から業務内容に関する講義
-
外部研修

4月10日〜11日
店舗導入実習
集中講義で学んだ内容を現場に行き、体験することによって理解を深めます。
今年度は、ひがし茶屋街エリアの店舗を中心に複数の店舗を見学したり、店舗に分かれてあぶらとり紙の販売からチャレンジしてもらっています。

6月20日〜
配属
配属先は選考の段階から入社後の研修の状況をみて本人の希望、適正、育成計画を踏まえて決定します。
本人の将来を考えて配属を決定しますので、最初は希望以外の部門への配属となることもあり、配属前には人事担当による面談を実施します。
入社6ヶ月研修
外部研修にて入社後約半年を振り返り、自分が入社からどう成長したのか、これからどのように成長していくのかを考えてもらいます。この時点で配属されて約3ヶ月が経っているため、久しぶりに同期全員が揃い、それぞれの現状を共有することによって同期の絆を深めてもらいます。
入社3年研修
中途入社
経験者・未経験者を問わず、入社後のフォロー面談制度を設けています。
日々の業務フォローはもちろん、1ヶ月スパンでプロセス、達成度、方向性を確認しながら次月までの短期目標を設定しその経過をフォローしていきます。OJT教育のほか、他部門での研修などを活用しながら、一人前の箔一社員となっていただきます。
研修カリキュラム(2024年度実施)
1ヶ月面談
まず1ヶ月の状況を振り返って業務レポートを作成していただき、それを基に上司と面談します。そこで会社や業務に適応するためのフィードバックをもらいます。その面談結果も面談レポートとして上司が作成し、人事課や社長が確認します。
3ヶ月 社長面談
上司が試用期間終了と判断した場合には社長との面談を実施します。そこでは現在の仕事の状況や今後の目標を話してもらいます。
また、試用期間終了と認められた場合には社長からの期待の言葉が贈られ、正式に正規登用となります。
2ヶ月面談
2ヶ月面談の流れは基本的に1ヶ月目と同様です。部署によって異なりますが、商材や会社の事業理解のため、工場研修・店舗研修等をしてもらうこともあります。より重要な仕事を行っていただき、3ヶ月目に試用期間を終えられるように上司や人事課がサポートを行います。
入社時
入社手続きを行った後に入社マニュアルを使って企業理念、社内のルールやシステムなどを担当が丁寧にレクチャーします。また、早く会社になじめるように各部署を回り顔合わせをします。
4ヶ月面談・5ヶ月面談・6ヶ月面談
3ヶ月時点で期待されていた能力が発揮できていないと思われる時は、最大3ヶ月まで延長して面談を行うことにより上司や人事課がサポートを行います。
社員の声
%E6%8E%A1%E7%94%A8HP(%E5%88%87%E3%82%8A%E5%8F%96%E3%82%8A).jpg)
試用期間を終えて
前職では「食」に関わる仕事をしていました。
『箔一』ならではの、日本の伝統文化である「金沢箔」と「食」を掛け合わせた事業に興味を持ち、これらを発展させていく仕事は他には無い魅力的なものだと感じて、東京営業所での採用ですが入社を決意しました。
初めてチャレンジすることも多かったため不安もありましたが、試用期間をクリアするための3ヵ月プランが用意されており、とても助かりました。
上司とは、悩みや不安についても話し合うこともでき、精神的に安定する中でより業務に集中することが出来たと思います。
3カ月目には金沢本社へ出張し、研修と工場見学を実施していただきました。
生産現場を見せていただくことで、商品知識をさらに深堀りすることが出来ました。
何より本社、工場のメンバーが温かく迎えてくれ、コミュニケーションもたくさん取れたことで、営業として働きやすい環境に繋がったと感じています。
試用期間は、周りの手厚いサポートのお陰で予定通りの3カ月で終了しました。
今後はその経験を活かして会社やチームへ貢献出来るよう引き続き努力していきます。
東京営業所 雨宮 武則
各種教育制度
